穴八幡宮の謎に迫る♪
ミステリアスな「穴八幡宮」
穴八幡宮 は何故そこにあるの? ・・・と由来を調べれば調べるほど
もの凄いミステリアスな部分が出現!!

江戸城と富士山を結ぶ「龍脈」の線上なの?
・・・ と おもって調べ始めてみたら
もっと古代の「富塚古墳」の上につくられていることが判明!
別名「新宿古墳」 前方後円墳の「巨大古墳」 だったそうです。

看板は 「新宿横穴古墳群」 について書かれたもの
歴史を調べますと、・・・
八幡神社を管理する別当寺である放生寺※ を建てるために、境内南側の崖を削った所、巨大な横穴が見つかり その中から 金銅の阿弥陀如来が出現 した為、将軍だった徳川家光がこれを喜び、「幕府の祈願所」としたのが「穴八幡」の由来 ネーミング だそうです。

※ 放生時は、虫封じ(魔物退治)のご利益 があるとされています。
このことにインスピレーションを得たのか 「江戸川乱歩賞」を始めとして、 直木賞受賞の作家 「高橋克彦」さんが書かれた 「ドール」 「箱鬼」悪霊退治の本 をここを舞台に書かれています。 4次元の世界と 「繋がっている」 お話で
→ 面白くて 新宿古墳群に興味を持ちました。
※ 此処が 「あの世の世界とのワープポイント」 との設定で書かれており、古墳群がピラミッドのように『高さ』 を持つのは roots を開いているからだ・・・ というのです!
江戸時代には : 「尾張藩の江戸下屋敷」 が、この地に建てられ、巨大な庭が作らていました。
当時、各藩の謀反封じの為、大名や家族は参勤交代で江戸に集められていました。
自由に関東近辺を旅行できない彼らの、娯楽のために、東海道をまねた宿場町(箱根)の様子や 富士 が作られていてそれは壮大な眺めだったそうです。
そして湖を模した池には、龍が昇る仕掛けの「龍門の滝」が作られていたそうです。
↑ ↑
上図 「戸山御庭の図」 :
※ 「戸山庭園」は、早稲田から文京区まであった 「巨大古墳の跡地」を、→
東京ドーム 何個分の平米数の庭を、箱根の町並みそっくりにした → 「箱庭」
→ にした 跡地です。
箱庭といえば富士山・・・ 東海道を上がってくる大名たちは別として、江戸詰めの武士たちには憧れの 富士 今も残る、「富士講」 は、それらの名残 と思われます。
水天宮入り口の手前に 「富士講」 があります。
穴八幡宮MAP
◆東京メトロ東西線 早稲田駅 2番出口を出て、左に約200m
